Information

2025年春の 奈良県イングリッシュキャンプ を募集中
2025年3月22日、23日実施のイングリッシュキャンプ募集パンフ
ホームステイ事業について
2024年3月23日~4月1日にイギリス短期研修を実施しました
異文化体験研修について
2024年3月30日、31日にイングリッシュキャンプを県内で実施しました
左は2024年春イギリス短期研修の写真

 本会の目的

  •  
     県内の青少年及び教育関係者に対して、国際教育並び に相互文化交流の普及促進及び交換留学等留学の実践 並びに発展向上に関する事業を行い、自国や他国の文化 についての深い認識や広い理解を持ち、国際社会に貢献で きる人材育成並びに国際友好親善に寄与することを目的としています。

     
     
  • 2024年度 会誌
     
  • 2023年度 会誌
     
  • 2022年度 会誌
     
  • 2021年度 会誌
     

理事長挨拶

  • 天根理事長

    「光だけでは咲かぬ朝顔」

     東大寺の清水公照老の話である。阿弥陀経の中にある「青、黄、赤、白」を示して、「あんた、この中でどの色が好きや」「やっぱり白ですなぁ」「白が好きか。しかし、白が際立つためには他の色がなけりゃアカン。白が表に出るためには、他の色が後ろで支えているのや。好きな色だけ愛でるのではなく、それを支えている他の色にも感謝せなアカン。人は独りで生きられヘン。大勢の人の『おかげさん』で生きている。この青、黄、赤、白はそれぞれに良さがあって、ともに他をひきたたせる『おかげさん』の意味や」と。
    私が子どもの頃は、お年寄りに「おばあちゃん、お元気ですか」と声をかけると、「ハイハイ、おかげさんで元気にさせてもらっています。」と返ってくるのが日常であった。そんな生活の中で『おかげさん』精神が育まれ体得していった。 また、失敗や苦しみから立ち返る力(挫折回復力=レジリエンス)も家庭や子ども社会の中で身についた。つまり、人は誰でも挫折する時があり、それを克服することを通してたくましく成長できる。また、困った時、逆境を乗りこえることを通して才能をたくましく出来ることを理解した。
    五木寛之氏は、「アサガオの蕾は朝の光によって開くのではない。それに先立つ夜の時間の冷たさと闇の深さが不可欠である」と生き方を説いた。
    また、母親によく言われた八代将軍吉宗のことば、「人は困りたる時、うつ向く者は役に立たず、仰向く者が役に立つ」。 現代社会に生きる青少年は、これらのことを生活の中で体験して学び、体得することが少なくなった。国際化、情報化が進展する中で、学校教育だけでは体得不十分なこれらのことを補ってやらねばならない。そんな思いで奈良県国際交流振興会は体験の場を求め、イングリッシュキャンプや海外短期留学を企画・実施してきた。これまで1,200人余の児童生徒が育っていったことを誇りに思っている。
    なお、こうした活動が出来るのは、青少年の健全育成ご賛同いただく県内の企業様のご協力、ご支援によるもので、衷心より感謝の意を表したい。

                 奈良県国際交流振興会理事長 天 根 俊 治

© 2003 奈良県国際交流振興会. All rights reserved.